「クリスマス」
クリスマス・イブ: 圣诞夜
サンタ・クロース: 圣诞老人
「プレゼント」 =贈り物
例:誕生日プレゼント クリスマスプレゼント 友達にプレゼント(を)します(贈ります)。
「同士」
【名】同伴,伙伴,同好。 例:同士を集める。
【接尾】同为某种身份的人 例:いとこ同士 男同士の争い
となり同士になる。 中国人同士はけんかしないでください。
「あるいは」
例:ペンあるいはボールペンで書いてください。
この会議は北京あるいは上海で開催します。
「普通」
【名,形动】 一般,普通
例:普通の(な)人 普通の(な)状態
彼の遅刻(ちこく)は普通の(な)ことです。
今度の事件は普通ではありません。
この寒さは普通ではありません。
【副词】通常,一般来说。
例:家から学校まではふつう一時間かかります。
休みの日はふつう家にいます。
「マフラー」
例:マフラーを巻(ま)く
「古く」
【名,副】以前。 古い(形)
例:この二人は古くからの友達です。 ここの景色は古くから有名です。
「影響」
例:影響が大きい・広い・強い。
影響(を)する 影響を与(あた)える 影響を及(およ)ぼす
この番組は子供にいい影響を与えます。
このことは世界経済に大きな影響を及ぼしました。
「売り上げ」
売り上げる:(動)出售 売り上げ:销售额
例:今年の売り上げはどのぐらいになりますか。
「伸ばす」
1.延长、拉长
例:髪を伸ばす。 寿命(じゅみょう)を伸ばす。 ひげを伸ばす。
2.伸展、伸开。
例:手を伸ばす。 首を伸ばして叫ぶ。
3.发挥、施展(长处、才能等)
例:個性を伸ばす。 才能を伸ばす。
「延ばす」延长,延期
「売場」
例:靴売り場 食品売り場 切符売り場
「力を入れる」
...に力を入れる:致力于…
例:彼は不得意な科目(かもく)に力を入れて勉強する。
「たぶん」大概,或许 +でしょう
例:たぶん大丈夫でしょう。
彼はたぶん来ないでしょう。
彼の言うことはたぶんうそでしょう。
「向き」(接尾)
1.方向。
例:北向きの窓
2.适合……的;面向……的。
例:中国人向きのデザイン
この雑誌は女性向きです。
これは外国人向きの教科書です。
「編む」
1.编织。
例:セーターを編む。 マフラーを編む。
2.编纂,编辑。
例:詩集(ししゅう)を編む。
3.安排。
例:旅行日程を編む。
「この前」上次,前次,前几天。=この間、前回、先日
例:この前山田さんのうちで会いましたね。
「ただ」
【名】
1.平常,平凡 =普通(ふつう)
例:ただの人
2.平安无事
例:ただで済(す)まないよ。(不会这么白白了事。)
3.免费 =無料(むりょう)
例:ここの飲み物はただですか。
【副】只,仅。 ただ~だけ~
例:ただ君だけを愛している。 ただ一人だけで来ました。
「なかなか」
1.+肯定: 颇,很,非常。
例:北京の冬はなかなか寒いです。
この仕事はなかなか時間がかかります。
彼はなかなかの勉強家です。
2.+否定: 怎么也不……
例:バスはなかなか来ないですね。
彼はなかなか帰りません。
あんな人はなかなかいません。
「晩」と「夜」
晩:晚上(傍晚,黄昏之后的时间) 例:晩ご飯
夜:深夜、夜里。
夜<->昼 晩<->朝
「都合」
1.情况,关系;理由,原因。
例:個人の都合で学校を辞めます。
仕事の都合で出張の時間を変えました。
2.〔状況〕方便与否。 ~がいい・わるい
例:先生は日曜日の晩、都合がいいですか。
日曜日はちょっと都合が悪いんですが。
「楽しみ」
楽しい(形) 楽しむ(動)
1.乐趣
例:人生の楽しみは何ですか。
音楽を聞くのがわたしの楽しみです。
2.期望
例:その男の子は両親のただひとつの楽しみです。
~を楽しみにする:期待着
例:冬休みを楽しみにしています。
日本で会うことを楽しみにしています。
二、格助词と
【复习】1.并列助词と:并列
2.格助词と:动作的对手、对象。
3.格助词と:称谓,内容。
【含义】比较对象。“和……(一样,不同,相似)”
【接续】体言 + と(同じ・違う・似ている)
例:わたしと同じ考えの人はいますか。
娘はお母さんと(に)似ています。
これは前のものと違います。
日本的习惯和中国不同。→日本の習慣は中国と違います。
他的衣服和我的一样。→彼の服は私のと同じです。
三、でしょう的用法
现在式 过去式
名词 肯定 +でしょう +だったでしょう
否定 +ではないでしょう +ではなかったでしょう
形容词 肯定 +でしょう かったでしょう
否定 くないでしょう くなかったでしょう
形容动词 肯定 +でしょう +だったでしょう
否定 +ではないでしょう +ではなかったでしょう
动词 肯定 終止形+でしょう て形+たでしょう
否定 ない形+ないでしょう ない形+なかったでしょう
【含义】
1.表示推测、推量。“大概……吧”(降调)
たぶん…でしょう:大概……吧
たぶん…でしょう:大概……吧
例:— 山田さんはどこにいますか。
— 二階にいるでしょう。↓
あなたの専攻は日本語でしょう。 ↓
あしたはたぶん雨が降るでしょう。↓
2.表示征求确认。“是这样吧”(升调)
例:あなたの専攻は日本語でしょう。↑
— ほら、ここから富士山が見えるでしょう。↑
— はい、見えます。
3.でしょうか (更加委婉)=ですか
例:一人で行ってもいいでしょうか。
コーヒー、いかがでしょうか。
口语形式:だろう (简体)
他大概已经回去了吧。→彼はたぶんもう帰ったでしょう。
这是你的眼镜吧?→これはあなたの眼鏡でしょう。
昨天的聚会肯定很热闹吧。 →昨日のパーティーはきっと賑やかだったでしょう。
四、で表示原因
【复习】で的含义:
1.方法手段,材料。 2.范围。
3.动作发生的场所。 4.动作所需要的条件、状态。
【接续】体言 + で
【含义】原因。后项一般不能用命令、意志等表达主观意志的句子。
例:最近試験で忙しかったんです。
出張で北京へ行きました。
停電(ていでん)で暗くなりました。
因病没来学校。→病気で学校を休みました。
因为工作十分疲劳。→仕事でとても疲れました。